・顧問税理士さんから良い税金対策をもらえない人必見。

・節税対策を実行しないと一生涯で数百万円〜数千万円の損!!

・顧問税理士さんがいても問題ありません。

 

 税金対策で節税.更新録  平成29年8月4日 ご連絡先 03-3556-8114

 

........


当会計事務所にて求人募集を行っています

 

少人数私募債の目次

発行手続き 料金報酬
スケジュール・手順流れ
利息利率
節税活用方法
節税活用方法 図解PDF
メリット
デメリット
私募債発行後の会社手続き
私募債発行会社の会計と税務
私募債引受法人の会計と税務
私募債引受個人の会計と税務
利子補助金制度

少人数私募債の活用

・意外に知られていない少人数私募債発行での節税。
・資金調達だけがメリットではありません。
・節税の考え方から導入手続き社債償還までを完全フォロー。

 

顧問税理士のお願いは可能?

税金対策がご縁でよく今後の顧問税理士もお願いしますと、ご依頼があります。

喜んでお引き受けさせていただきます。

単なる1年間の決算確定申告だけを行ってきた怠けていた税理士さんとの違いがわかると思います。

税理士替えはお客様に絶対必要ですよ。


少人数私募債発行手続き 本来の目的・役割

本来の目的は資金調達です。

資金調達には銀行借り入れや資本金の増資が一般的ですが、今のご時勢、中小企業に対して銀行は融資をなかなか実行してくれなかったり、株式発行の増資は引き受けてがなかなかいないのが現状です。

そんな時に協力してくれるのは縁故者ではないでしょうか?

縁故者とは会社の役員・従業員・株主・得意先・仕入先等です。

これらの人に協力を依頼し社債を発行し購入をしてもらうのです。


少人数私募債を使った節税方法

@まず、会社が発行する少人数私募債の利息は、個人で受け取った場合20%(所得税15%+住民税5%)の税金だけで済むことをおさえてください。


A現在の中小企業では、社長様や社長の奥様・役員が会社にお金を1千万円単位で貸している(融資)ところは多いのではないでしょうか?

Bまた、社長様達は高額所得のため、その貸付金の利息を取っていないところがほとんどです。
(貸付利息を取ると給与等と利息が合算され、それに対して税金が課税されるので最高税率53%ぐらい課税される人もいます)

Cそこで、社長様達は貸付金という融資でなく、会社から社債を購入し会社にお金を融資します。

Dそのことにより、社長様達個人が社債の利息を受け取る場合、20%の税金だけで済む源泉分離課税が適用され節税となります。

E結果、会社で社債利息が計上でき法人税等が節税になり、受け取った社長様達個人の税金・社会保険料等も安くなります。

Fなお、会社からの役員報酬を減額し、その減額分を社債利息で社長様達が受取ることでも同じ節税効果があります。

 

少人数私募債のメリット

@受取る社債利息に対する税金は20%(所得税15%+住民税5%)で完結するため高額所得者には節税となります。

A利率は自由に設定でき又高く設定もできるため節税向けです。

B発行を支援する自冶体も増えてきており、補助金の支給を受けることも出来ます。

Cその他沢山のメリットがあります。

 

■ いいね!ボタン ポチッと & Twitter

皆様により良い情報を発信していきたいと思います。
いいな〜と感じたら、ポチッと「いいね!ボタン」をクリック&ツイート。

........

会社設立代行方法法人設立手続き 株式会社設立方法手続き代行 相続税申告遺産相続手続き 会社設立代行節税税理士  合同会社設立登記方法手続き